【初心者向け】ホームページ制作の費用相場と注意点を徹底解説!

「ホームページを作りたいけど、一体いくらかかるんだろう…?」「どうやって業者を選べばいいの?」

初めてホームページ制作を検討される方や、ホームページのリニューアルを検討されている方にとって、費用や業者選びは特に気になるポイントではないでしょうか。

ホームページ制作の費用は、制作会社や依頼内容によって大きく異なるため、相場がわかりにくく、不安に感じる方も多いかもしれません。見積もり項目に関しても、聞いたことがないワードだったりで、それが高いのか安いのか分からない方も多いと思います。

そこで今回は、ホームページ制作にかかる費用の内訳、料金体系の種類、費用相場、費用を抑えるコツ、業者選びの注意点まで、徹底的に解説していきます。

ホームページ制作費用は、様々な要素で構成されています。各項目の細かな部分に関しては、制作会社やフリーランスによって違ってくる場合もありますが、ここでは、基本的なそれぞれの費用項目について、具体的にどのような作業が含まれるのかを解説していきます。

ディレクション費用

ディレクション費用は、ホームページ制作プロジェクト全体の進行管理や、お客様との窓口となる担当者(ディレクター)の人件費です。

具体的には、以下のような業務が含まれます。

  • ヒアリング: サイトを作る目的やクライアントのご要望、ターゲットなどを詳しくお聞きします。
  • 企画・構成 : ヒアリング内容を基に、ホームページの構成案やコンテンツ内容を企画します。
  • スケジュール管理 : 制作スケジュールを作成し、納期までにホームページが完成するように進捗を管理します。
  • 品質管理 : デザインやコンテンツの品質をチェックし、お客様の要望に沿ったホームページになっているかを確認します。

ディレクターは、クライアントや制作チーム(コーダーやデザイナー)と連携をとりながら、ホームページの制作が円滑にいくよう調整をしていき、指揮をとっていく存在です。

デザイン費用

デザイン費用は、ホームページの見た目(デザイン)を作成する費用です。サイトの目的やクライアントのイメージ、ターゲット層に合わせて、魅力的で使いやすいデザインを作成します。

デザインは、ホームページの第一印象を左右する重要な要素です。プロのWebデザイナーに依頼することで、高品質で魅力的なホームページを作成できます。

コーディング費用

コーディング費用は、Webデザイナーが制作したデザインを基に、HTML/CSS/JavaScriptなどの言語を使って、実際にWebブラウザで表示できるようにする費用です。

具体的には、以下のような作業が含まれます。

  • HTML: ホームページの構造を記述します。
  • CSS : ホームページの見た目(文字の大きさ、色、レイアウトなど)を調整します。
  • JavaScript : ホームページに動きを追加します。
  • レスポンシブ対応 : スマホやタブレットなど、各デバイスでホームページが適切に表示されるように調整します。

コーディングは、ホームページの表示速度や使いやすさに影響を与える重要な作業です。

システム開発費用

システム開発費は、CMS(コンテンツ管理システム)の導入や、お問い合わせフォーム、予約システムなどの機能を実装する費用です。

  • CMS導入・設定: WordPressなどのCMSを導入することで、お客様自身で簡単にコンテンツを更新できるようになります。(ブログ機能など)
  • 問い合わせフォーム : ホームページからのお問い合わせを受け付けるためのフォームを作成します。自動返信や管理者宛通知なども設定します。
  • 予約システム : 美容院や飲食店など、予約が必要な業種向けのシステムを開発します。

コンテンツ作成費用

コンテンツ作成費用は、ホームページに掲載する文章や画像、動画などのコンテンツを作成する費用です。

  • 文章作成: プロのライターに依頼して、ホームページに掲載する文章を作成します。
  • 写真撮影 : プロのカメラマンに依頼して、ホームページで使用する写真を撮影します。
  • 動画制作 : ファーストビュー(FV)や、会社紹介動画などを作成します。

魅力的なコンテンツは、ホームページでの集客やコンバージョン率(お問い合わせや購入などの成果)を高めるために非常に重要です。

ただ、これらに関してはホームページの作成に含まれていないこともあり、含んでいる場合でも細かい仕様や内容をしっかりと確認する必要があると思います。

保守運用費用

保守運用費用は、ホームページの公開後、サーバーやドメインの管理、コンテンツの更新、トラブル対応などを行う費用です。

  • サーバー・ドメイン管理: ホームページを公開するためのサーバーやドメインの維持・管理を行います。
  • コンテンツ更新 : お客様から依頼があった場合、ホームページの文章や画像を修正・追加します。
  • トラブル対応 : ホームページが表示されない、システムに不具合があるなどのトラブルに対応します。
  • セキュリティ対策:不正アクセスなどからホームページを守るための対策を行います。
  • 解析レポート:どんな層に、どのエリアで、どのページが、どれくらい見られているのか。などの各解析情報を一覧でわかるレポートを提出します。(行っていない会社もあり)

※サーバー・ドメイン管理について

TOPウェブ工房ではサーバー・ドメインを自社保有することをオススメしております。主な理由として、自社保有でない場合は管理費用が高かったり、解約や移行したい時に、何かと不都合が起きてしまうためです。

ただ、そうは言っても「自社では詳しい人間もいないから難しい」と思われる方も多いと思います。ですのでTOPウェブ工房では、サーバー・ドメイン取得サポートも制作パッケージの中に入れさせていただいております。

ちなみに自社取得される場合の、サーバーやドメイン費用の相場は下記になります。

  • ドメイン(0円~3,000円程度 / 年)
  • レンタルサーバー(500~2,000円 / 月)

※ドメインもレンタルサーバーもオススメはエックスサーバーです。

https://www.xserver.ne.jp

ホームページが完成した後の、保守に関しても、制作会社やフリーランスによって、条件が違うことが多いです。ただホームページは、公開して終わりではありません。定期的なメンテナンスや更新を行うことで、常に最新の状態を保ち、安全に運用することができます。

ホームページ制作の料金体系は、制作会社によって異なりますが、主に以下の3種類に分類されます。

定額制

あらかじめ決められた料金で、一定の範囲内のサービスを提供する料金体系です。

例えば、「初期費用〇〇万円、月額費用〇〇万円」といった形で、料金が明確に提示されます。予算が立てやすく、追加料金の心配が少ないというメリットがあります。ただし、サービス内容が限定される場合があるため、事前にしっかりと確認する必要があります。「何が含まれていて、何が含まれていないのか」を明確にすることが大切です。

ページ数単価制

1ページあたりの単価が決まっており、制作するページ数に応じて料金が変動する料金体系です。

「1ページあたり〇〇万円」といった形で、単価が提示されます。制作するページ数が少ない場合は費用を抑えられ、費用が明確というメリットがあります。しかし、ページ数が多い場合は費用が高くなる、追加・修正に費用がかかる場合があるという点には注意が必要です。

パッケージ型

松竹梅で、それぞれの目的に合わせてパッケージを組んでいる料金体系です。

TOPウェブ工房のその料金体系をとっております。ただ、目安としての料金表があった方がわかりやすいかと思い、パッケージを作っていますが、基本的にはクライアントの仕様や目的に合わせ、カスタマイズしていくパターンが多いです。

TOPウェブ工房の料金表は下記をチェック!

https://top-web-workshop.com/price/

ホームページ制作の費用相場は、ホームページの種類や規模(ページ数)、機能によって大きく異なります。

規模費用相場
小規模なホームページ10万円〜50万円
中規模なホームページ50万円~150万円
大規模企業サイト150万円以上

小規模なホームページ(企業サイト/個人事業主サイト)

会社概要、サービス紹介、お問い合わせフォームなど、基本的な機能のみのシンプルなホームページの場合、10万円~50万円程度が相場です。個人で制作するフリーランスなどに依頼すると、さらに安くなる場合もありますが、品質やサポート体制には注意が必要です。

中規模なホームページ(企業サイト)

複数のサービス紹介ページ、ブログ機能、採用情報など、コンテンツが充実したホームページの場合、50万円~150万円程度が相場です。デザインや機能にこだわるほど、費用は高くなります。

大規模企業サイト

大規模な企業サイトでは、多数のページ、高度な機能(会員機能、検索機能など)、多言語対応などが必要になることが多く、150万円以上、場合によっては数百万円以上かかることもあります。

その他のホームページ

  • LP(ランディングページ): 1ページで商品やサービスの魅力を伝え、コンバージョン(お問い合わせや購入など)につなげるLPは、10万円~50万円程度が相場です。
  • オウンドメディア: ブログ記事や動画などのコンテンツを継続的に発信し、集客やブランディングを行うオウンドメディアは、ホームページ自体の制作費に加えて、継続的なコンテンツ制作費が必要になります。SEO対策が非常に重要になり、専門的な知識や技術が必要になるため、費用は高くなる傾向があります。

これらの費用相場はあくまで目安です。デザインのクオリティー、システムの複雑さ、コンテンツの量などによって、費用は大きく変動します。

ホームページ制作費用を抑えるためには、いくつかのポイントがあります。

テンプレートを利用してデザイン費を削減

デザインテンプレートを利用することで、デザイン費用を大幅に削減できます。デザインの自由度は制限されますが、最近では高品質なテンプレートも多く、十分に魅力的なホームページを作成できます。TOPウェブ工房では、お客様のご要望に合わせて、テンプレートをカスタマイズすることも可能です。

CMSを導入して更新作業を効率化

WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を導入することで、お客様自身で簡単にコンテンツを更新できるようになり、保守運用費を削減できます。CMSはSEO対策にも有利な場合が多く、集客効果も期待できます。TOPウェブ工房では、WordPressの導入サポートや、操作方法のレクチャー、更新マニュアルの配布も行っております。

複数社から見積もりを取って比較検討

複数の制作会社から見積もりを取り、比較検討することで、適正価格で依頼できます。同じ内容でも、制作会社によって費用が大きく異なる場合があります。TOPウェブ工房では、無料で見積もりを作成しておりますので、お気軽にご相談ください。

その他の費用を抑えるコツ

  • 自分でできることは自分でする: 文章作成や写真撮影など、自分でできることは自分で行うことで、コンテンツ作成費を削減できます。
  • フリーランスに依頼する : 信頼できるフリーランスに依頼することが前提になりますが、制作会社と比較して人件費などを抑えられる観点から、費用を抑えられる場合があります。
  • 助成金や補助金を活用する : ホームページ制作に利用できる助成金や補助金があります。TOPウェブ工房でもご紹介可能です。
  • 優先順位を明確にする:ホームページに必要な機能やコンテンツに優先順位をつけ、予算に合わせて取捨選択しましょう。何よりもホームページを作る目的を明確にすることが大切です。

ホームページ制作業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

制作実績

これまでの制作実績を確認し、自社のイメージに合うホームページを制作できるか判断しましょう。制作実績は、制作会社のホームページやポートフォリオで確認できます。

料金体系

料金に関しては、ホームページなどで公開していないところなども多いため、見積もり依頼をオススメします。料金体系が明確で、見積もりが詳細であるか確認しましょう。

アフターフォロー

ホームページは公開して終わりではありません。公開後のサポート体制が充実しているかの確認が大切になります。保守運用、コンテンツ更新、トラブル対応など、どのようなサポートが受けられるのか、事前に確認しておくことが大切です。

ホームページ制作の費用相場と注意点について解説しました。

ホームページ制作は、一概には言えませんが決して安い買い物ではありません。ただ、適切な知識と準備があれば、費用を抑えつつ、効果的なホームページを制作することが可能です。

TOPウェブ工房では、お客様のご予算やご要望に合わせて、最適なホームページ制作プランをご提案いたします。

  • 丁寧なヒアリング: サイトを作る目的、ターゲットなどを詳しくヒアリングし、最適なホームページを企画・提案します。
  • 柔軟な提案力 : お客様のご要望に合わせて、テンプレートを利用した低価格プランから、オリジナルデザインの高品質プランまで、幅広く対応いたします。また制作段階での途中変更など、制作会社にはできない柔軟な対応をさせていただきます。
  • 安心のサポート体制 : ホームページ公開後も、保守運用、コンテンツ更新、SEO対策など、お客様をしっかりとサポートいたします。また毎月解析レポートも送付しているので、集客においてのマーケティング施策に効果的です。

ホームページ制作をご検討中の方は、お気軽にTOPウェブ工房にご相談ください。無料相談も承っております。お客様のビジネスの成功に貢献できるよう、全力でサポートいたします。